freo

キャンセルするけどいいのか?ホントにいいのか?

  • 手動モード
  • 自動モード
  • 一時停止中!
  • 復習モード

cate1-12 埼玉県の偉人・城

天下統一を果たした『豊臣秀吉』の辞世の句

「露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」

幕末の志士に影響を与えた思想家『吉田松陰』の辞世の句

「身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置まし 大和魂」

だ!

倒幕のため下関で活躍した『高杉晋作』の辞世の句

「おもしろきこともなき世をおもしろく」

明智光秀の娘『細川ガラシャ』の辞世の句

散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」

細川忠興の妻として知られる細川ガラシャは、敬虔なキリシタンでした。戦国時代には、婚家と実家で揉めごとが起これば女性は実家に帰されていました。しかしガラシャは、いざというときに帰るべき実家を失っていたので、天国こそが自分の帰るところと心に決めたという背景があります。 そして敵軍の石田三成から逃げられないと悟ったとき、キリスト教では自殺が禁止されているので、家老に自身の胸を槍で突かせました。そのときに詠んだとされる」

後醍醐天皇 最期の言葉

玉骨(ぎょこつ)は縦(たとい)南山の苔に埋まるとも       魂魄(こんぱく)は常に北闕の天を望まん 

坂本龍馬の言葉

「我が成す事は我のみぞ知る」

力田遺愛碑(りよくでんいあいのひ)

前橋市総社町光巌寺 秋元家廟所前にあり、総社藩主秋元長朝の天狗岩てんぐいわ用水開削の徳を慕い、秋元氏移封後一〇〇余年を経た安永五年(一七七六)用水の恩恵を受ける農民の手により建てられた。

「総社」【惣社】とはどういう意味ですか?

いくつかの神社の祭神を1か所にまとめて祭った神社。 平安時代、参拝や祭祀 (さいし) の便宜のために、国司が国内諸社の神霊を国府の近くに勧請 (かんじょう) したのが起源。 郡・郷などの総社もある。

「人はいさ心も知らず故里は 花ぞ昔の香ににほひける」 これ、誰の歌? 

紀貫之(古今和歌集)

平時忠(たいら-の-ときただ)ってどんな武将ですか?

「平家にあらずんば人にあらず」壇ノ浦で捕虜となって、 源義経 に引き渡されました。 そして、建礼門院に別れの挨拶をして、能登に流刑になったと言う事です。平清盛の継室である平時子の同母弟。後白河法皇の寵妃で高倉天皇の母・建春門院は異母妹にあたる。平大納言、平関白と称された。

輪島の時国家は元暦2年(1185年)に能登国に配流された平時忠を祖とする

紫式部(むらさき しきぶ)『源氏物語』『紫式部日記』

藤原道長に召し出され、一条天皇の中宮・藤原彰子(道長の長女)に女房として仕える。『源氏物語』を書く藤原道長の以来か?

宮中での女房名「藤式部」「紫」の呼称は『源氏物語』の作中人物「紫の上」に由来・ 日本紀の御局・幼名「もも」。また、諱について、「藤原香子」(かおるこ/たかこ/こうし)

  • 父は藤原北家・藤原為時、越前国の受領となり、紫式部も約2年を父の任国で過ごす。
  • 藤原宣孝と結婚する。一女・藤原賢子(大弐三位)を儲けた。この娘も『百人一首』の歌人。
  • 『紫式部日記』には、夜半に道長が彼女の局をたずねて来る一節があり、紫式部の墓と伝えられる古蹟が堀川北大路下ル西側)に小野篁の墓と隣接
  • 『枕草子』作者の清少納言に対する「得意げに真名(漢字)を書き散らしているが、よく見ると間違いも多いし大した事はない」

熊谷直実

JR熊谷駅北口前のロータリーでは、扇を手にした熊谷直実像が出迎えてくれます。 これは寿永3(1184)年の一ノ谷合戦(現・兵庫県神戸市)の時、海上の船を目指す平敦盛に「敵に背を向けるのか。戻れ!戻れ!!」と叫んでいる、平家物語に描かれている一場面です。

石橋山合戦では平家方に(吾妻鏡)。神戸市の須磨寺の平敦盛像と熊谷直実像が向きあっています。高野山にある熊谷寺:くまがいじ:には出家した直実(蓮生)像も。 出家して蓮生法師と名乗った熊谷直実に縁あるお寺、高野山熊谷寺もそこに建っています。「蓮生法師は平敦盛の7回忌の法要を行いたいと思い立ち、師匠である法然上人に相談・奥の院に平敦盛の供養塔を建立したようです。

伝馬騒動「義民 遠藤兵内の墓」

美里町 江戸時代の明和元年(1764年)、約20万人の農民が参加した百姓一揆(伝馬騒動)が起こりました。一揆は、中山道の交通量が増え、幕府が宿場の周囲10里の村にまで宿場の役務を課す(助郷)ことを決めたことから起きました。  大字関地内に住む遠藤兵内は、その一揆の指導者として、明和3年に処刑されたそうです。

太田道真・道灌父子の寺・埼玉県生越町?

龍穏寺(りゅうおんじ) 大字龍ヶ谷(たつがや)にある大同2年(807)の草創で、文明4年(1472)に太田道真(どうしん)・道灌父子によって再興された名刹です。

江戸時代には、幕府から全国1万5千の曹洞宗寺院を統括する「関三刹(かんさんせつ)に補任、十万石の格式を許され、道真・道灌父子が眠る五輪塔があります。

「芋粥」(いもがゆ)は、芥川龍之介の短編小説である。『今昔物語集』の一話に題材をとり「鼻」と並ぶ古典翻案ものの一つと位置づけられる。

あらすじ 平安時代。主人公の五位は、摂政・藤原基経の役所に勤務する、歳も四十を越した風采のあがらない小役人である。情けない日常を送っている。しかし、そんな彼にも夢があった。それは芋粥を、いつか飽きるほど食べたいというものだった。

ある集まりの際にふとつぶやいた、その望みを耳にした藤原利仁が、「ならば私が、あきるほどご馳走しましょう。北陸の私の領地にお出でなされ」と申し出る。五位は戸惑いながらその申し出に応じ、彼に連れられて領地の敦賀に出向く。しかし、利仁の館で用意された、大鍋に一杯の大量の芋粥を実際に目にして、五位はなぜか食欲が失せてしまうのであった。(『宇治拾遺物語』にも、ほぼ同じ内容の「

大発見 金錯銘鉄剣

昭和43年の発掘調査により、鏡や武具、馬具とともに、115の文字が刻まれた鉄剣が出土しました。古墳時代の刀剣の銘文としては最も長文で、その内容も古代史を研究する上で重要な情報が含まれています。一括で国宝に指定されています。

115文字の銘文はすべての文字が判読可能な上、文字数は古墳時代の銘文をもつ刀剣類の中でも圧倒的な多さです。銘文の中にある「ワカタケル大王」の名前や「辛亥の年」という記載から、この時代に大王の勢力が非常に広範囲に及んでいたことが明らかになりました。金錯銘鉄剣は、日本古代史を考える上で100年に一度とも言われる大変重要な発見でした。「ヲワケ(コ)」という人物の先祖が代々、武官の長として大王に仕えてきたこと。また、ヲワケ(コ)がワカタケル大王の補佐をした功績を記録するため、「辛亥の年」に剣を作らせたことが記されています。

~霜月騒動~について

八代執権北条時宗が亡くなる・幼い貞時が執権と・政治の実権を握ったのが、貞時の外祖父安達泰盛。実権を握った安達泰盛は、強化されていく得宗専制の体制を抑制する改革を行う。その幕政改革は、執権貞時や貞時の御内人の実権を奪うもので、御内人で内管領の平頼綱の反感をかった。

 1285年(弘安8年)11月17日、頼綱は、多数の軍勢を貞時邸に隠しておき、出仕した泰盛父子を攻撃した。これによって合戦となり、将軍御所が炎上、鎌倉中が戦乱に巻き込まれたが、安達軍の敗北に終わり泰盛父子は討死した。霜月騒動後は、平頼綱が実権を握るが、恐怖政治を行ったため、1293年(永仁元年)に執権北条貞時によって滅ぼされている(平禅門の乱)。

 道の駅「ららん藤岡」には藤岡出身の三偉人として、関孝和、高山長五郎、堀越二郎の名を記した看板が掲げられている。

 高山長五郎は養蚕学校・高山社の創設者である。高山社跡は世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つに指定されており、藤岡にとって最も重要な歴史遺産の一つとなっている。行政も世界遺産・高山社跡をアピールして地域振興を図っている。

堀越二郎(以下、堀越)は太平洋戦争で活躍したゼロ戦や雷電などの海軍戦闘機の設計に関わった世界的航空技術者で、宮崎アニメ「風立ちぬ」の主人公として有名である。

 高山長五郎は養蚕学校・高山社の創設者である。高山社跡は世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の一つに指定されており、藤岡にとって最も重要な歴史遺産の一つとなっている。行政も世界遺産・高山社跡をアピールして地域振興を図っている。

関 孝和(せき たかかず)は、江戸時代前期の和算家(数学者) 関孝和は、算木を使って高次方程式を解く天元術に改良を加えて筆算式の高等代数学である点竄術を発明し、数学の多くの分野における理論的研究を行い、体系化を試みるなど卓越した業績を残しました。

鉢形城は、埼玉県大里郡寄居町にあった戦国時代の日本の城。平山城。荒川沿い

関東管領山内上杉氏の家臣である長尾景春(離反後)。河越夜戦が起き、それに勝利して北条氏康の四男北条氏邦が鉢形城へ入城した。以後、鉢形城は北条氏の北関東支配の拠点となった。その後も戦略上の重要性から、各地の戦国大名の攻防の場となっており、1569年(永禄12年)には武田信玄によ

1590年(天正18年) 豊臣秀吉による小田原征伐がはじまり、鉢形城は前田利家・上杉景勝・真田昌幸、らの連合軍 (35000) に包囲され、北条氏邦の老臣黒澤上野介ら (3000) が約1か月の籠城戦を戦ったのち、開城した。

松山城跡について

その後も後北条・越後上杉などによる度重なる合戦によって支配者が頻繁に変わったが、後北条勢力下の上田氏の支配下にあることが多かった。正18年(1590)、豊臣秀吉による関東攻略の際、前田利家・上杉景勝などの軍勢が攻め落とし、小田原に本拠を構えた後北条氏は滅亡した。その後、徳川家康が関東に入り松平家広を松山城主としたが、弟の松平忠頼のときに浜松に移封され慶長6年(1601)に廃城となった。

フィルタ設定
赤チェックがありません。
青チェックがありません。
スライドは1枚しかありません。

※info このダイアログボックスはすべてのスライドにチェックが入っている場合に表示されます。

Created by freo.